アンケート回答結果

こちらは「アンケートお題と回答大募集キャンペーン」で投稿いただいた
アンケートお題から選出されたアンケートの回答結果ページです。
アンケートにご回答いただいたみなさま、誠にありがとうございました。
回答結果は以下をご覧ください。

第2回アンケートお題

黒電話使ったことある?ない?

■ モニタのみなさんに聞いてみたいと思ったきっかけやエピソード:
最近、10~20代の若者は使ったことがない人が多い、ということが話題となったので。
(東京都 T.Sさんの投稿)

■ アンケート回答期間:
5月7日(木)15:00~5月21日(木)14:59

※このアンケートでは、色や形が異なっても、回転ダイヤル式の電話機であれば「黒電話」に含まれます。

結果 全体

年代別結果

年代別結果

回答を頂いたコメントをピックアップ

ダイヤルで遊んだり長電話をして親から怒られたり、「おばけ電話」や「リカちゃん電話」にかけた思い出、おじいちゃんやおばあちゃんの家で黒電話を使っていた思い出、家族に気づかれないように好きな人にドキドキしながら電話をかけた思い出など、本当にたくさんのコメントをいただきました。

「ある」を選んだ方

  • ラジオ番組などにリクエストの電話をするとき、受付開始の数秒前までに、電話番号の最後の一桁を残して待機、受付開始の1秒前に手放すと繋がり易いという都市伝説があって、よくやっていたが滅多に繋がらなかった。(大阪府 A.Mさん 50代)
  • 私の父は、孫に黒電話を見せてあげようと、大切に保管しています。(石川県 H.Tさん 30代)
  • 中学生の時に使う機会があり、はじめて見る黒電話に感動しつつ、どう使うか分からなかったので知っている友達に教えてもらいながら電話をかけ、本当に繋がったときは嬉しかった。私たちのように若い世代は家庭に黒電話がないのでいい体験になりました。(埼玉県 M.Hさん 10代)
  • 好きな女の子の家に電話して、相手の親が出ないようにと祈り、結局親が出て丁寧すぎる敬語を使い、その奥で女の子の返事が聞こえた時のわくわくドキドキ感は、今も忘れない。(東京都 M.Kさん 50代)
  • 3.11で被災した当時、自宅に黒電話と普通の電話機がありました。携帯電話の電池も切れ、一切の連絡手段がなくなっていた時、停電のなか一番最初に回復したのが黒電話でした。その時は黒電話が希望の光に見え、古いものの素晴らしさを改めて実感しました。(宮城県 K.Aさん 20代)
  • 子どものころ、母親が黒電話でサンタクロースに電話をしてプレゼントをお願いしていた。(岡山県 H.Hさん 30代)
  • 黒電話といえば、会話の最中に他の回線と混同して他の声が聞こえたりしたことがありましたよね!そんな「混線通話」でちょっと怖いエピソードがあるのですが・・・。私が中学生の頃、女友達と夜中まで長電話をしていた時のこと。夜中の2時頃でしょうか、いきなり男の人のうめき声が聞こえたのです。「あれ?今何か声が聞こえたよね?」「うそ!怖い」友人には聞こえなかったようなのですが、恐怖のあまり楽しいおしゃべりをやめて即座に電話を切って寝ることにしました。あれは何だったのだろう?幽霊かな?皆さんにはこのような経験ありませんでしたか?(群馬県 C.Hさん 40代)
  • 大学受験の頃に我が家には黒電話がなかったので、大学入試の結果が、黒電話がある親戚の所にかかってきて、親戚が合格の報告を走って伝えに来たことを思い出しました。(神奈川県 M.Hさん 60代)
  • 友達の家の電話にレースフリフリのカバーがかかっていた。とても羨ましかったので、タンスの中からフリフリの白い布を見つけて我が家の電話にかぶせた。しかし、それは母のお気に入りの下着だった…(東京都 M.Mさん 50代)
  • マンガのアシスタントをしています。昔のマンガでは電話は黒電話でした。この電話の形を描くのは大変厄介で、アシスタント泣かせの物の一つです。これが担当になると誰もが泣きながら描いたものです。最近の電話といえば、長方体の置き電話かスマホを描けばよいので、大変楽になりました。(静岡県 N.Yさん 50代)
  • ダイヤルを見ないで正確に回せた。ブラインドダイヤル!(東京都 S.Sさん 60代)

「ない」を選んだ方

  • 今は亡き優しい祖父の家に古い黒電話があったのを覚えています。子供だったので電話を使いたいと駄々こねていたところ、親に「ダメです!」と怒られていじけていたのを祖父に慰められたことを思い出しました。(石川県 M.Yさん 20代)

「黒電話を知らない」を選んだ方

  • 黒電話という言葉をはじめて聞いた。(福岡県 S.A さん 20代)

第2回アンケー党賞の発表

  • 山形県 A.Dさん
  • 茨城県 Y.Fさん
  • 埼玉県 M.Sさん
  • 東京都 Y.Oさん
  • 神奈川県 M.Hさん
  • 石川県 M.Nさん
  • 愛知県 K.Sさん
  • 京都府 M.Kさん
  • 奈良県 S.Yさん
  • 熊本県 S.Tさん

他40名の方に、150ポイントを加算しております。ポイントは「ポイント加算・交換履歴」からご確認ください。

第1回アンケートお題

あなたは写真を撮ってほしいと
頼まれやすいほう?

■ モニタのみなさんに聞いてみたいと思ったきっかけやエピソード:
ある友達と一緒にどこかへ出掛けると、大抵その子が写真を頼まれる事が女子会で話題になったから。(愛知県 R.Wさんの投稿)

■ アンケート回答期間:
4月23日(木)15:00~5月7日(木)14:59

結果 全体

性世代別結果

性世代別結果

回答を頂いたコメントをピックアップ

「よく頼まれる」を選んだ方

  • よく頼まれるので、その日も外国人の方からカメラを受け取ろうとすると「NO!NO!」 言われ、『?』となっていると、「YOU!」と言われ私が外国人の方と写真におさまりました。その日は、結婚式の帰りで着物を着ていました。いろんな意味で恥ずかしい思い出です。(広島県 H.Kさん)
  • 通勤時に隣のホームによく観光列車が停まっています。 最初は時間がないのですみませんと断っていたのですが、あまりにも頻繁で断るのも申し訳なくなってきたため、1本早い電車に乗って、写真を撮ってあげるようになりました。 1組応じると、それを見て2~3組に声をかけられます。 朝から人のお手伝いができると、1日気分がいいもんです。(北海道 R.Aさん)
  • 京都を観光中に中国人団体客に中国人と間違えられて写真を撮ってくださいと頼まれました。幸い中国語を少し話すことができたためなんとか写真を撮ってあげることができ、今でも仲良くさせてもらってます。(滋賀県 R.Sさん)

「たまに頼まれる」を選んだ方

  • 外国の方にはよく声をかけられます。初めて外国の方の写真を撮った時、これでいいですか?と確認する英語がわからず、「Are you OK?(あなた大丈夫?)」と言ってしまったのはいい思い出です…(笑)(東京都 S.Iさん)
  • 10年ほど前にフランスの観光地に新婚旅行で行ったとき、妻と二人、眺めを楽しんでいたら、後ろから「写真を撮ってください」と頼まれた。振り返って『いいですよ』と答えたら、なんと、小学校時代の同級生も新婚旅行で同じ場所にいた。20数年ぶりの再会だったが、同級生も佐賀県在住との事だった。佐賀に帰ったら再会しようと約束した。(佐賀県 D.Tさん)

「ほとんど頼まれない」を選んだ方

  • 「すみません!写真を...」と言われ、『カメラは?』って聞くと、「写真に入るので どいてほしい..」と言われた時はメッチャはずかしかった!!(山口県 S.Nさん)
  • 4歳男子、7歳女子、11歳男子と子供が3人もいることが最大の原因と思いますが、その状況下で「写真を撮ってください」と頼まれたことがほとんどなく、むしろ「写真を撮りましょうか?」と親切に申し出てくれる方が多いです。(島根県 Y.Nさん)

「全く頼まれない」を選んだ方

  • 友人と一緒に観光地にいても、友人は写真を撮って欲しいと頼まれるが、私は一度もない。見た目が怖いからだろうか?(神奈川県 K.Hさん)
  • パーティーでも観光地でも、私のすぐ隣の友達は写真を頼まれるのに、私は全く頼まれません。頼みにくいオーラが出てるのか、うまく撮れそうにないと判断されてるのか・・・私だって少しは頼まれたい(苦笑)(愛知県 C.Iさん)

第1回アンケー党賞の発表

  • 北海道 A.Sさん
  • 宮城県 S.Tさん
  • 福島県 S.Hさん
  • 栃木県 A.Tさん
  • 東京都 S.Kさん
  • 富山県 K.Gさん
  • 大阪府 Y.Mさん
  • 兵庫県 K.Yさん
  • 愛媛県 K.Sさん
  • 鹿児島県 E.Hさん

他40名の方に、150ポイントを加算しております。ポイントは「ポイント加算・交換履歴」からご確認ください。

TOP