![]() |
![]() |
![]() |
![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 2005年3月9日
J-WAVE Macromill Case File 2005/02.21〜25放送分
トピックス
食中毒の防止策 「賞味期限・消費期限を確かめる」 が最も高い
好評放送中の「Macromill CASE FILE」。このコーナーでは、毎週タイムリーなテーマについてレポートします。
2月第4週のテーマは、「食中毒」。 今回は、食中毒の防止策などについてリサーチしました。 食中毒を防ぐためにしていることを尋ねたところ、「賞味期限・消費期限を確かめる」 が最も高い結果となりました。 しかし、「期限切れの食品を食べたことがある」 と回答した人は、9割に達しました。
賞味期限・消費期限への意識は高いものの、実際の飲食期限には人それぞれの基準があるようです。
Q.食中毒になったことがありますか?
A.2割が 「食中毒」 を経験
![]() Q.食中毒の経験者に聞きました。食中毒の原因は?
A.「生の魚介類」 「生牡蛎」 など シーフードが多い
![]() Q.食中毒を防ぐためにしていることは?
A.「賞味期限・消費期限を確かめる」 が最も高い
![]() Q.賞味期限・消費期限を気にしていますか?
A.8割が 「期限を気にする」 と回答
![]() Q.賞味期限・消費期限が経過した食品を食べたことがありますか?
A.9割が 「食べたことがある」 と回答
![]() Q.賞味期限・消費期限が経過した食品を食べたことがある人に聞きました。
どんな食品を食べましたか? A.「納豆」 が最も多い。 「パン」 「牛乳」 にも多数の回答
![]() 本調査へのリンクはフリーです。
データを転載・引用する場合は、マクロミルの調査であることを明記してください。 |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |