Question 145
私のお国自慢~長崎県~
1570人に聞いてみた!
長崎県に詳しくなるなら地形から!
名物ちゃんぽんは地域によっていろいろ!お店で?ご自宅で?

今回は【長崎県】に住むモニターさん1570名に長崎の事を教えていただきました!
まず【長崎県】を漢字一文字で表してもらったところ「海」という漢字を172名の方が選び、以下の理由を教えてくれました。
・海産物や地形的にも海の恩恵を受け、昔から海外に向けても開かれている土地なので(20代女性)
・ほぼどこからでも海を感じることができる(30代男性)
・古来から海外貿易の窓口だから(40代男性)
・地形が複雑で海岸線が日本一長いらしく、どこに行っても海が見える(70代女性)
オランダ坂などの観光名所にもなっている「坂」という字を163名が、
日本で一番島が多い県ということで77名の方が「島」を選んでくださいました。
・坂が多い事で有名な県なので!それ故に夜景がとっても綺麗です!(20代女性)
・坂まみれの特異な街並みは長崎にしかないかと思うので(30代男性)
・出島、軍艦島など歴史あるものから、五島壱岐対馬や九十九島などの離島がものすごく多いから(30代女性)
・全国的に島の数が多い。島には魅力がいっぱい(40代男性)
地形に関する漢字を選んだ長崎県のみなさんに、長崎の美味しい食べ物について聞いてみました。
【魚介類・お刺身:412名】
・魚。種類豊富な新鮮な魚がたくさん漁獲される(30代男性)
・新鮮なお魚がおいしく食べられる。特に白身魚(ハマチなど)のお刺身がおいしい(30代女性)
海に囲まれた長崎県の海産物として挙げられたのはアジ・きびなご・イカ・牡蠣・えび・あさり・なまこなど!
新鮮なアジで作るアジフライも自慢の一品です。
【ちゃんぽん:299名】
・新地、小浜などのちゃんぽん(30代女性)
・ちゃんぽんは家で作って食べたくなるほど美味しい。野菜もたくさん取れて嬉しい(40代女性)
・野菜や肉等沢山入っていて栄養満点、自宅でも鶏ガラでスープを取って、塩で味を付けるだけで美味しいちゃんぽんが作れる(60代女性)
野菜とお肉と炭水化物がバランスよく取れるちゃんぽんは、新地中華街に代表される定番の長崎ちゃんぽん・小浜ちゃんぽん・平戸ちゃんぽんなど
地域によっていくつかの種類があり、特にスープに違いがあるようです。
長崎ちゃんぽんは豚骨や鶏ガラをベースにした白濁スープ
小浜ちゃんぽんは地元橘湾でとれた海鮮を具や出汁に使用し、あっさりとしながらコクのあるスープ
平戸ちゃんぽんはスープに鶏ガラと「あご(とびうお)」からとっただしが使われているあっさりとしたスープ
それぞれの地域の特色がでているので食べ比べてみると楽しそうですね。
また他県の方はお店で食べるイメージを持たれる方も多いと思いますが、自宅で作られる方もいらっしゃるようです。
【カステラ:106名】
・カステラの端切れ(30代男性)
・桃カステラは毎年桃の節句にいただいてます(40代女性)
お土産にも選ばれるカステラですが、名産地ならではの「端切れ」という意見も!
人によってはお気に入りのお店のものしか買わないという意見もあり、カステラへの愛・こだわりを感じます。
さらに、長崎県の魅力や生活していてよかったと思うことについても聞いてみました。
・海と山の距離が近く、自然が豊かで異文化と日本文化が混ざりあって異世界のような空気がある所(20代女性)
・スタジアムシティが出来た(30代男性)
・異国情緒あふれる国際都市で様々な人々に出会える(40代男性)
・坂道と階段が多く狭い道も多い為、自然と歩くようになり健康的になった(60代女性)
・キリシタン文化の歴史を身近に感じられる(70代男性)
歴史ある出島や軍艦島などのスポットだけではなく最新施設もオープンした長崎県、
テーマごとに訪れることで、何度でも新しい魅力を発見できるかもしれません。
訪れる際はぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
次回は、5月下旬に公開予定、テーマは「校則」です。
- 調査主体:
- マクロミル
- 調査方法:
- インターネットリサーチ
- 調査地域:
- 長崎県
- 調査対象:
- 20代~70代の長崎県3年以上在住の方
- 割付方法:
- なし/合計1570サンプル
- 調査期間:
- 2025年3月11日(火)~3月17日(月)
<引用・転載について>
当記事の引用・転載については、「サイトの利用について」をご覧ください。